

マンサク・兜巾山
暖冬なのでマンサクが咲かないのはおかしい、と思い国田の市野瀬橋に確認に出かけた。22日に確認したときは気が付かなかったが、今日はマンサクの花を確認した。水面に近い枝から咲き始めたのだろうか。上の枝にはまだ花は確認できなかった。ところで市野瀬橋のマンサクの花は昨年は3月2日に...
69ジイジ
2020年2月24日


福寿草
暖冬と言われているが露地の福寿草が漸く咲き始めた。昨年と比べると約10日程早い。 マンサクはどうかと昨日、国田と山直海の境の市野瀬橋にマンサクを見に行ったがまだ咲いていなかった。そろそろだろうと思うので注意して見ていきたい。...
69ジイジ
2020年2月23日


兜巾山
上越市吉川区と柏崎市の境に標高676mの兜巾山がある。残念ながら吉川区から兜巾山を見ることができないかも。兜巾山の前に尾神岳が鎮座するからである。 今日、広域農道上越三和南線で車を走らせる。上越市米岡と三和区稲原で兜巾山が見ることがわかった。尾神岳の脇に少し見えるのが兜巾山...
69ジイジ
2020年2月21日


善徳寺経堂保存への道
先に書いた「経堂修繕への道」でも述べたが、登録有形文化財指定の善徳寺経堂の保存に向けて一歩踏み出した。24日に上越市と歴史的建造物等整備支援事業補助金について打合せを行ったが、令和2年度予算に計上の要求をしているとのことで一安心である。あとは経堂の歴史的価値と経堂を会場とし...
69ジイジ
2020年1月29日


経堂修繕への道
17日(金)の夕方、上越市教育委員会から電話が入る。令和2年度に文化庁補助金である登録有形文化財建造物修理事業費国庫補助、つまり設計監理料に係る補助金に関する☎である。良い知らせであり、令和2年度の補助対象になりそうである。あとは、上越市歴史的建造物等整備支援事業補助金が残...
69ジイジ
2020年1月20日


冬期休館
善徳寺経堂での歴史資料の展示については冬期休館のため、今日15時半過ぎから案内看板等を撤収した。約4か月間休館の予定である。 2020年は経堂の修繕で1年間休館となるか、それとも展示を再開するか、今のところ不明である。展示再開の場合、何を展示したらいいか見当がつかず頭がいたい。
69ジイジ
2019年12月29日


入河沢城址に吉川小4年生が
69ジイジの住む地域では、米山に雪が3度降ると里に雪が降ると言われている。11月30日の朝、米山は丁度3度目の冠雪があり、事実国田の善徳寺経堂の屋根にうっすらと雪が積もっていた。 歴史と文化のまちづくり研究会では、吉川小4年生の森林環境教育・入河沢城址見学会を本日午前中に無...
69ジイジ
2019年12月2日


入河沢城・天林寺城見学会
今日は、入河沢城・天林寺城見学会の開催日であった。 当初1週間の予定が4週間の入院と長引いたため、見学会の宣伝が十分できなかった。吉川区のチラシ新聞折込のみとなってしまったため、見学者0も予想されたが、嬉しいことに5人の方が集まってくれた。...
69ジイジ
2019年11月23日


入河沢城
10月26日に頸城区の雁金城址保存会の皆さんが入河沢城址に見学研修に来てくれるというので、本日の午前中に寺沢の池提・南曲輪群・主郭の草刈りを行った。 当日に保存会の皆さんと交流したいと思っていたが、残念ながら69ジイジは入院のため実現せず。...
69ジイジ
2019年10月11日


天林寺城祉から尾神岳
天林寺城祉の整備を今日で終える。完全ではないが、見学会で歩く範囲の木の根を除去したつもりである。 整備するために天林寺城祉に着くと、山城研究家の永野栄樹氏が天林寺城祉を訪れてくれていた。昨年の5月頃に入河沢城の隣に山城が出てきたことを電話で知らせておいたが、佛教大学の卒論で...
69ジイジ
2019年9月15日